こんにちは!

大事なのは方法論ではなく個体差の評価!
分子栄養学に基づいた血液データリーディング・栄養評価・ダイエット・健康に関するセミナー「トレーナーの為の栄養学講座」岡洋介です。

朝起きられない、無気力、甘い物・しょっぱい物の渇望、立ちくらみ、コーヒー依存

トレーナーのあなた。

このようなクライアントの訴えや症状に対してどのように対応しますか?

僕のクライアントの中にもいます。経営者や忙しいビジネスマン、子育てや家事を1人で抱え込んでいる主婦などなど。

「副腎疲労症候群」

冒頭は副腎疲労という症状の代表的な症状です。
他にも物忘れ、血圧低下、性欲低下、風邪や怪我が治るのに時間がかかる、日中の眠気、楽しく無い、我慢できない、ちょっとしたことがすごく気になる、優柔不断、鬱っぽい、朝や日中は調子が悪いが夜になると元気になるetc。

ざっくり言うと副腎からコルチゾールというホルモンがうまく分泌できていないことによる様々な症状です→副腎疲労。

副腎は腎臓の上に乗っかっている三角形の臓器で、副腎皮質と副腎髄質に分かれます。まんじゅうの皮とあんこの部分みたいな感じです。

・副腎皮質からはコルチゾール(抗ストレス&炎症、血糖値上げる)、アルドステロン(血圧の調整)、アンドロゲン(性ホルモン)

・副腎髄質からはアドレナリン ・ノルアドレナリン・ドーパミンのいわゆるカテコラミン(カテコール基を含むため)。

長期的なストレスや炎症によってコルチゾール出っ放し、血糖のコントロールできてなくてコルチゾール↑、職場や家庭環境、通勤環境などでのストレスでアドレナリン ↑などなどで副腎を酷使している状態になります。

初期はストレスに対抗しようとしている応答期なのであまり自覚症状が無かったり、逆に元気な感じがしたりします。

しかし疲弊期になるとホルモンの分泌が落ちてきて症状が出てきます。

副腎疲労という概念が日本の一般の医師にはまだまだ浸透していないので、調子悪くて診察に行っても原因が分からない、またはうつ症状と診断され薬を出されたり、、、。

ストレス反応の経路にHPA軸(視床下部→脳下垂体→副腎)というのがあって、このシステムの破綻が副腎疲労のシステムです。

検査は唾液コルチゾール検査という簡単な検査で分かります。コルチゾールは朝8時頃にピークになって目が覚めるようになってます。夜へ向けてだんだん下がっていきます。逆に夜に向けてメラトニンが上がっていきます。このセットで概日リズムを調整してます。

↑画像は宮澤医院様より引用しています。図の青いゾーンに検査値が入っているといいのですが、このように下回っている状態だと朝起きるのが辛かったりなどの症状がでます。

ではどうやって治していくか?

機序が分かってないとポイントを押さえた聞き取りができないのでトンチンカンなアプローチになります。副腎疲労は甲状腺やミトコンドリア、カンジタ、その他様々なところと相互作用するので必須項目です。

治すには副腎が無駄に働かないようにすれば良いんです。ストレス・炎症・低血糖のケア。
そして栄養の局在を考えること。副腎のビタミンC濃度は血中の150倍です。

動画「副腎疲労改善&免疫徹底理解編」はこちら

ではまた☆