大事なのは方法論ではなく個体差の評価! 分子栄養学に基づいた血液データリーディング・栄養評価・ダイエット・健康に関するセミナー「トレーナーの為の栄養学講座」岡洋介です。

【インスリン抵抗性と高脂血症】

高脂血症は動脈硬化など心血管系にダメージを与えます。

代謝を理解するのに糖質と脂質は密接な関係があります。前回のセミナー「糖質編」を受講された方は「脂質編」を学ぶと色々スッキリすると思います。

血液中の中性脂肪は食事由来のものと肝臓から出荷されたものがあります

中性脂肪は水に溶けないので、そのまま血液中を流れているわけではなく、コレステロールなどと共にタンパク質に包まれて流れています。
この血液中の脂質の運搬体をリポタンパク質といいます。
血液検査で測っているものはこの血液中を流れるリポタンパク質に含まれる中性脂肪です

食事由来の中性脂肪はコレステロールなどと共にキロミクロンというリポタンパク質として腸から吸収されます。

肝臓からはVLDLというリポタンパク質として出荷されます。

どちらのリポタンパク質も血液中を流れていく時にLPL(リポタンパクリパーゼ)により中性脂肪が分解され、脂肪酸が各細胞に取り込まれていきます。

このLPLを活性化するのがインスリンです。
ですので、インスリンが適切に分泌されなかったり、インスリン抵抗性があるとLPLによる中性脂肪の分解と細胞への取り込みがうまくいかず、血中の中性脂肪は多くなってしまいます。

ですので、高脂血漿は適切なインスリン分泌、インスリン抵抗性を改善しなければ解決しません。

インスリン抵抗性を改善するには?
そもそもなぜインスリン抵抗性は起こるのか?

そして甲状腺ホルモンも脂質代謝に関与してきます。

トレーナーのあなたはクライアントに相談されたらどうしますか?
ではまた^_^