大事なのは方法論ではなく評価に基づいた個別化アプローチ!

分子栄養学に基づいた血液データリーディング・栄養評価・ダイエット・健康に関するセミナー「トレーナーの為の分子栄養学講座」岡洋介です。

前回の動画は腸活の概要から具体的な方法まで解説しました。

今回は腸活をちゃんとやっているのになぜか改善しない、効果が感じられないというケースについて。

これは腸活以前のそもそもというところに大きな原因があるかも知れません。

それはズバリ低血糖です。

ここでいう低血糖は急性の分かりやすいものではなく、慢性的なエネルギー不足や副腎疲労による低血糖など「自覚のない低血糖」についてです。

食事や栄養でアプローチするにあたって低血糖や副腎疲労というのは超重要な概念です。

低血糖があれば交感神経が優位になり、消化管の働きは抑制されるので腸活がうまくいかないのは当たり前なのです。

今回の動画は

✅ 低血糖とは

✅ 低血糖になると体内ではどのようなことが起こるのか

✅ 低血糖の原因

✅ 低血糖の対策

✅ 低血糖の指標

について解説しています。クライアントさんの腸活の参考に是非ご覧下さい🙂